システム
ICS独自のカリキュラムに沿って、講師とマンツーマンで進めていく通信制。
全国どこにいても、空いた時間を利用して自分のペースで進められるので、日中お仕事をされているサラリーマンの方や子育て中の主婦の方でも安心して続けていけます。
在宅オペレーターを目指している方にとっては、この通信でのやり取りのスタイルが、後の仕事の基礎となっていきます。
ICSはこの通信制が他スクールとは大きく異なり、とりわけプロコースを受講される方は、実際の現場のリアルタイムな情報が取得できるよう工夫しています♪
通信事業の流れ



~ICSの通信はここが違う~

安心のマンツーマンレッスン♪

通信では完全マンツーマンの個人レッスンとなり、理解できないこと、確認したいことなど遠慮なく質問できます。
ICSは入会を随時受付けているためレッスンのスタート日程も異なり、レッスンの進度も生徒さんそれぞれに違いますので、指導内容はICSカリキュラムに沿った個人レッスン形式です。
1人ひとりの理解力や進度に合わせて講師がじっくりていねいに個人指導するからこそ、即戦力となる技術を身に付けることができます。

柔軟な課題提出曜日・コース変更

通信は、ご自分の都合の良い日程と時間帯に課題をメール送付をして添削返信を待ちます。「とりあえず提出の曜日を決めたけど、やっぱりその日程で提出するのがたいへん…」という方のため、課題提出日やコースの変更も担当講師と相談しながら進めていきます。時間の不安から始められないでいる方は案外多いもの。諦めてしまわずに、まずはご希望をお伝えください。「とにかく始めてみよう!」という気持ちにお応えするサポートを準備してお待ちしています。

忙しさんも安心の振替・補講・休会制度

ICSでは1レッスン=1単位という単位制を導入しています。規定単位内で修了できるように進めていきますが、お仕事や子育てをしながら勉強される方が多いため、どうしても規定の日に提出できない場合もあります。 そのためICSでは提出日程の振替制度を採用しています。通信は月2回が目標ですが日程は担当講師と相談しながら進めていきます。規定単位内で全課程履修できなくても補講制度がありますので、出来なかった課題をしっかり補講して、確実な技術を身に付けて次のステップへ進むことができます。
また、ICSの受講生は女性が8割を占めるため、出産時などにおける最長6か月の長期休会制度も整えています。この制度は他のスクールにはなく、女性が多いICS独特のものです。(イクメンの育休はご相談を…)

リアルタイムな業界情報がわかるメールマガジン配信

遠方の通信生にはスクールやレッスンの雰囲気や情報を掴みにくいのでは?と思うかも知れません。通常、通信のレッスンはそうした不安を抱えがちになってしまいます。
そのため、ICSではアドレスを登録している全在籍生に対して、月1回のメールマガジンを配信しています。
メールマガジンには、ICSで開催される講座・スクーリングなどのイベントのご案内を掲載したり、在籍生・修了生の心境を語っていただくコーナーを設け、在学中に抱えがちなみんなの悩みや不安、励ましの声を聞くことができます。
また、修了生やオペレーターが手がけた新刊楽譜をご紹介するコーナーもあり、実際の制作現場の情報が随時入ってきます。
その他にも、毎月講師が持ち回りで学習への参考となるアドバイス情報など盛りだくさん。「スクールの雰囲気が見えて楽しい」、「仕事の裏話が聞けて面白い」、「全国の仲間の声が聞けて一体感を持つことができた」など、現通信生にも好評です。

仕事につながる転・就職サポート

ICSは、音楽出版会社や楽譜制作会社と提携しており、卒業生の多くが制作現場で活躍しています。またスクール内に制作部を設けており、出版楽譜集の企画や制作・入力発注を直接行なっています。こうした背景から、プロコースの最終課程にインターンコースを設け、在学中から実際の制作現場に触れる機会を設けています。またインターンコース修了後は、提携制作会社のオペレーター登録が可能になります。また、在学中から意欲ある優秀な通信インターン生には提携会社(アルソ出版/MCS/MBS)への転・就職も斡旋しています。もちろん、それ外の音楽出版社に転職成功した例も数多くあります。

提携出版社に勤める現場担当者と直に話ができる「特別カウンセリング制度」

レッスン受講中の技術的な質問や、専門的な疑問には担当講師が力強くサポートしますが、レッスンが進んでいくと誰しも「この先どう進んでいけば良いのかな?」といった疑問や不安を感じることでしょう。
こうした時にオススメなのが「特別カウンセリング」。
通信では、スクーリング講座で来校する際に、提携の出版社に勤める現場担当者とのマンツーマンのカウンセリングを受けることができます(要予約)。
出版現場の現役担当者と直に話ができる機会は、通信生にとってかけがえのないモチベーションになります。
また、この個人カウンセリングをきっかけとして、「どうしても音楽の仕事に携わりたい!」という想いを持った方が、“楽譜のプロ”とは違う形で提携会社の仕事に就いたケースも方もございます。相談しなければ見えなかった未来も、業界を良く知る第三者と相談することで明確になっていくでしょう。
他スクールにはない、この「特別カウンセリング」はぜひ積極的に活用してください。
もちろん通常時も、「休会するときは?」などスクール内のさまざまな疑問はICS事務局スタッフがサポートいたします。常時、講師と事務局のダブルサポート体制をとり、さらには出版現場の担当者から貴重な情報を仕入れることができる「特別カウンセリング」と、盤石のサポート体制でお待ちしております♪
講師は全員が制作現場のプロ!
ICSがこだわっていること。それは、「講師は全員が制作現場のプロフェッショナルである」ということ。どれだけ楽譜浄書の専門知識があっても、指導に長けていても、リアルタイムな現場で制作をしていなければ生きた指導はできません。また、現場で活躍している制作者だからといって優れた指導者とも限りません。当スクールは生きた制作力、受講者の能力を引き上げる指導力の両方を備えた方のみが講師となっています。
薄波康子講師Yasuko Usunami
楽譜浄書では作曲家や編曲家の書いた原稿の整理、レイアウト、割り付け、浄書、校正、仕上げというプロセスがあります。演奏者にとって見やすく、そして美しい楽譜を制作するためには、パソコンやOS、フォントの種別と使い分け、浄書原則の知識はもちろん、応用力やセンス、スピードも必要とされます。レッスンでは、「わかりやすく」を常に心掛けています。
そのため、あらゆる角度からの疑問・質問に答えられるよう日々勉強中です。最初は「何を質問すればよいのかわからない」と言っていた生徒さんが、レッスンを重ねるにつれて質問を連発するようになり、徐々に力をつけていく様子を見ると本当にうれしいです。
楽譜浄書の世界は奥が深く仕事をするたびに発見の連続です。年齢性別に関係なく、音楽が好きで探究心旺盛な人に適した仕事といえます。
もちろん厳しさもありますが、自分が制作に携わった楽譜が出版された時の喜びはひとしおです。
私たちと共に、質の高い楽譜制作を目指す仲間がどんどん増えてほしいです。
板東恭子講師Kyoko Bando
私が楽譜浄書を始めたきっかけは、「コンピューターを使って自分で楽譜が書けるようになりたい」という思いからでした。
ICSの在学生だった頃はパソコンやソフトを使いこなすのがたいへんでしたが、慣れてくると「美しく見やすい楽譜」や「伝統ある楽譜浄書に沿った楽譜」を制作するにはどうしたらよいのか?という気持ちが芽生え、気がつくともう15年。
やリ始めたらやめられなくなる何か不思議な魅力を感じます。
現在は講師として後輩の皆さんに教える立場になりましたが、まだまだ勉強する事はたくさんあり現在進行形です。
ICSでは独自のカリキュラムで楽譜のことを存分に学ぶことができます。
楽譜浄書を決められた数値で学べるようになっていますので、実際の制作現場に最も近い所に自分を位置付けることができます。
フィナーレも今では自分の作った楽譜をCD化できるまでになっています。
楽譜制作に興味のある方は一緒に学びましょう!きっと後悔しない充実感を味わえると思いますよ。
高山幸久講師Yukihisa Takayama
ご自身の作った楽譜が全国の楽譜売り場に並んでいることを想像してみてください。それはすばらしいことではありませんか?
私たち講師も含め、ICS修了生の制作した楽譜は、全国の楽譜売り場に並んでいます。そして、どこかで誰かが、その楽譜を見ながら演奏してくれているのです。
「楽譜制作はしてみたいが、浄書のことは全くわからない……」という方もいらっしゃると思いますが、ご安心ください。
ICSに入会されるすべての方が浄書未経験者です。通信制がしっかりしているので安心して受講頂けます。
私自身、浄書経験は全くありませんでしたが、プロコースのほとんどの課程を通信で学びました。今では通信の生徒さんのレッスンを担当させて頂いており、メールのやり取りだけでもきちんと理解して頂けるよ
う、丁寧なレッスンを心がけています。
また、ICSには「プロコース」だけでなく、ご自身用の楽譜を作成する「9回完結コース」などのカスタマイズコースもございます。
カスタマイズコースでは、二胡やオーケストラスコア、自作曲などの生徒さんのニーズに応じたレッスンを行っており、ご自身のペースで楽譜作成を進めて頂くことができます。
少しでも興味のある方は、思い切って扉を叩くことをオススメします!
3つの特徴
業界最長のノウハウ
当スクールは、開校から25年の実績を誇る楽譜制作スクールのパイオニア。長年に渡り培ったノウハウと、当スクールでしか学べない独自のカリキュラムを採用しています。プロ養成のための「プロコース」と、個人の趣向に合わせた「カスタマイズコース」を設け、通学はもちろん、全国どこにいても自分のペースで学べる通信制での受講が可能です。
現場のスキルが手に入る
当スクールの講師は、制作力・指導力の両方を備えた現役のプロのみなので、実際の現場のスキルが学べます。またプロコースの行程を修了すると、現場の仕事を体験できるインターンコースがあり、全行程を修了すると提携会社の仕事を受注できるオペレーター登録が可能です。この制度を通し、主婦の方を始め多くの修了生が在宅オペレーターとして現場で活躍しています。
万全のフォローアップ
プロコースでは、提携会社のインターン制度を利用したインターンコースをはじめ、ひとりひとりの目標にあわせた個人カウンセリング、また、浄書、校正、楽典といった専門知識を学ぶスクーリング講座や、現場で活躍するオペレーターの作品や生の声を紹介するメールニュースなど、夢を実現するためのフォローアップ体制が充実しています。
Return Top