コース
当スクールは、皆さまの幅広いニーズに応えるため、 「プロコース」と「カスタマイズコース」の 2つのコース展開をしております。楽譜出版の伝統的な浄書技術を身につけ、独自に数値化した設定値と編集力を学び、楽譜制作のプロフェッショナルを目指す「プロコース」。自身の音楽活動に合わせて学びたいところをピンポイントで学んでいける「カスタマイズコース」。目的に合わせて、幅広く学べるのがICSの強みです。


世の中に出版されている楽譜には様々なルールが存在します。ただ音符を入力するだけでなく、ルールの中でその曲に込められた想いをわ かりやすく奏者に伝えるツール、それが出版楽譜です。プロコースでは、こうした楽譜の制作の基礎から、実際の楽譜を1冊作るに至る技術を学んでいきます。入会される方の多くは、「音楽経験はあってもコンピューター楽譜を作ったことがない」という方々。そのため受講内容は初心者の方のために、わかりやすく段階的に身につくように構成しています。また、実際の出版現場で制作し、活躍している講師とマンツーマンで学んでいくため、どこよりも生きた情報を得られるのもICSプロコースの特長のひとつです。
楽譜浄書 基礎(前期/後期)
将来、転職や副業を考えている方には、楽譜浄書基礎コースがオススメです。 カリキュラムの内容は、初心者の方にも分かりやすく、段階的に理解できるように作成された ICSオリジナル独習テキストです。「子どもが小さいので時間が自由にとれない」というような事情をお持ちの方でも、カリキュラムは通学と同一で、在宅でも学べる通信制なら、自分のペースで受講していくことが可能です。仕事にする上で必須な専門技術を学ぶスクーリング講座では、楽典講座、浄書講座、校正講座が学べます。 “楽譜浄書”という言葉を耳にすると「何となく難しそうな感じ……」と思われるかもし れませんが、何よりも大切なことは「音楽が好き」という気持ち。 その気持ちさえあれば、 他に必要なことは少しの音楽経験と楽譜を読む力だけです。プロ浄書家の「経験・勘」 ではなく職人技を「数値化」した ICS 設定値で身につけていくので楽譜制作未経験の方でも安心です。
楽譜浄書(応用/実践)
楽譜浄書基礎コースの前期、後期を修了後は、ほぼすべての方が応用・実践コースへ進級しています。ICSのカリキュラムは、基礎コースの「前期・後期」に加え、「応用」と「実践」の 4教程で、プロフェッショナル養成システムとして一貫構成されています 。応用・実践コースは、基礎コースのようなマニュアルはほとんどなく、基礎を発展させた内容で、ヒントを与えられながら自力で考える実践に則したコースです。 基礎コースから一貫して受講すると、一般に出版されている大部分の楽譜を制作することができるようになり、楽譜制作会社・音楽出版社の仕事の受注が有利になります。
通信またはオンラインレッスン
基礎コース…月 2回のメール添付提出・添削(オンラインの場合+オンライン解説/ 前期4ヵ月 後期3ヵ月)
応用コース…月 2回のメール添付提出・添削/ 4か月(※週 1回の短期集中コースあり)
実践コース…月 2回のメール添付提出・添削/ 3か月(※週 1回の短期集中コースあり)
 
いずれも課題やカリキュラムは無く、ご自身の最も知りたい楽譜のノウハウに特化して、講師とマンツーマンで学んでいけるコースです。コースは回数の違う3つのコースに分かれていますが、何度も好きなだけリピートすることが可能なので、「9回はちょっと長いかな…」という方は、3回完結コースを何度もリピートされてもOKです♪ また、プロコースで人気の「楽典、校正、浄書」といったスクーリング講座をプラスして受講することも可能です。
9回完結コース
音楽家、演奏家、作・編曲家、音楽講師、音楽愛好家にオススメのコース
色々なことができる楽譜制作ソフトなのに、操作が複雑なためにいつも決まった方法しか使わず便利な機能を活用できなかったり、音符入力 やレイアウト仕上げに手間がかかり結局そのままにしたり……。そんな悩みをズバッと解決します。必要な楽譜を最小限の努力で作成します。 無駄な入力法の日々から抜け出し、効率的な入力・編集方法を知り、ますます音楽制作が充実し音楽活動の幅が広がること間違いなしです!
<レッスン> 全 9単位(通信・オンライン)/月 3回 3か月(9単位)または月 2回 5か月(9単位)
※月 1回の長期受講(9か月)も可能
6回完結コース
音楽愛好家にオススメのコース
ご自分の興味を大事にし趣味の一環として音楽活動される方が増えています。 時間をかけて楽譜を作るのも良いですが、もっと効率を重視して作ってみませんか? ここはどうするのか、これで正しい楽譜になっているのだろうか、など自信を持って他人にご自分の楽譜を見せられるように仕上げます。楽譜の効率的な入力法だけでなく 、フィナーレの機能についてや、プレイバック機能についてなど、ご自身の知りたいところだけを学んでいくコースです。
<レッスン> 全 6回(通信・オンライン)/月 3回 2か月(6単位)または月 2回 3か月(6単位)
※月 1回の長期受講(6か月)も可能
3回完結コース
楽譜を作る必要が目の前に! すぐにも作りたい! だけどわからない! という方にオススメ
アマチュア・ オーケストラや吹奏楽団に所属したり、友人とバンドを結成したり……。 活動の中で、演奏したい曲はあるけれど、自分たちに合った編成の楽譜が無かったり、楽譜そのものが無かったり……。 時間をかけて楽譜を探すのも良いですが、思い切ってご自身で作ってみませんか? 楽譜を作れるようになった方々がさらにいろいろ作りたいとリピート受講の多いコースです♪
<レッスン> 全 3回(通信・オンライン)/月 3回 1か月(3単位)または月 1回 3か月(3単位)
3つの特徴
業界最長のノウハウ
当スクールは、開校から25年の実績を誇る楽譜制作スクールのパイオニア。長年に渡り培ったノウハウと、当スクールでしか学べない独自のカリキュラムを採用しています。プロ養成のための「プロコース」と、個人の趣向に合わせた「カスタマイズコース」を設け、通学はもちろん、全国どこにいても自分のペースで学べる通信制での受講が可能です。
現場のスキルが手に入る
当スクールの講師は、制作力・指導力の両方を備えた現役のプロのみなので、実際の現場のスキルが学べます。またプロコースの行程を修了すると、現場の仕事を体験できるインターンコースがあり、全行程を修了すると提携会社の仕事を受注できるオペレーター登録が可能です。この制度を通し、主婦の方を始め多くの修了生が在宅オペレーターとして現場で活躍しています。
万全のフォローアップ
プロコースでは、提携会社のインターン制度を利用したインターンコースをはじめ、ひとりひとりの目標にあわせた個人カウンセリング、また、浄書、校正、楽典といった専門知識を学ぶスクーリング講座や、現場で活躍するオペレーターの作品や生の声を紹介するメールニュースなど、夢を実現するためのフォローアップ体制が充実しています。
Return Top